FIFA10 お気に入りゴール集
ここしばらくFIFA10体験版をプレイしています。
その中で生まれたお気に入りのゴールをお届けします。
マニュアルパスでやってると、すぐに挫折しそうになるのですが…
こういうゴールを決められると、よっしゃ!!という気持ちになりますね。
オートスルーパスやオートロブパスは、確かに楽でよいのですが
FIFA10の可能性を狭めていると思います。
それにしても、今回は動画アップロード機能が安定して使えますね。
FIFA08の時とは雲泥の差があります。
何の機材もなしに動画キャプチャできてしまうのは素晴らしい。
またFIFA10の評価がアップしてしまいそうです。
その中で生まれたお気に入りのゴールをお届けします。
マニュアルパスでやってると、すぐに挫折しそうになるのですが…
こういうゴールを決められると、よっしゃ!!という気持ちになりますね。
オートスルーパスやオートロブパスは、確かに楽でよいのですが
FIFA10の可能性を狭めていると思います。
それにしても、今回は動画アップロード機能が安定して使えますね。
FIFA08の時とは雲泥の差があります。
何の機材もなしに動画キャプチャできてしまうのは素晴らしい。
またFIFA10の評価がアップしてしまいそうです。
- 関連記事
コメント
復旧
御連絡どもです。復旧しました。
No title
フッキンのサイトが落ちているようで、繋がりませんでした。
L1△あります
fifaloveさん、ごぶさたです。2番目のゴールと最後のやつはL1△ですね。あとおっしゃるとおり、「右サイドの前方に速いグランダー」も△です。もう私はマニュアルパス以外でやるつもりはありません。覚悟が決まりました(笑)というか普通にマニュアルで面白いですよ(^^)慣れてくると相手DFの裏を狙うのがホント楽しいです。
ロブパスの種類
雅さんこんにちは~
動画の浮き球のパスはOパスのマニュアルでしょうか?L1△の浮き球も混ざっているのですか?
ディフェンスとキーパの間に入れるパスが絶妙ですね。。なかなか足元にピタリとはむずがしいです。 あと動画の最後の方の右サイドの前方に速いグランダーのスルーパスも△のマニュアルパスですよね。スルーパスの溜めもかなり難しいです。また動画見せてください~~
動画の浮き球のパスはOパスのマニュアルでしょうか?L1△の浮き球も混ざっているのですか?
ディフェンスとキーパの間に入れるパスが絶妙ですね。。なかなか足元にピタリとはむずがしいです。 あと動画の最後の方の右サイドの前方に速いグランダーのスルーパスも△のマニュアルパスですよね。スルーパスの溜めもかなり難しいです。また動画見せてください~~
カメラ視点
ゆいねこさん、どもこんばんは。アップしている動画はリプレイの部分なので、カメラ視点はデフォルトのTV視点に戻されている筈です。私が実際にプレイしているカメラ視点は、TVをベースにカスタムで高さをゲージMAX、ズームをゲージ無し(最も視野が広がる)に調整したものです。今のところこれが一番マニュアルパスが狙いやすいように思うので。
No title
いつも楽しみにしてます。ところでFIFA10カメラ視点変更されてるのでしょうか?見た所ウイイレぽっい視点なのですが
どもども
やすさん、はじめまして。自分のコメントが参考になったのであれば非常に嬉しいです。そうですか、FIFA10を購入されるんですね。サカゲーはじめてということであれば、ウイイレも悪くはないと思いますけどね。良くも悪くもゲーム的だし、爽快感はあると思います。FIFAはストイックなところがあって、ちょっと忍耐力を必要とします。ただ、それだけリアルだし、ゴールの喜びも大きいと思います。サカゲーの最先端を行ってることは間違いないですのでやる価値は大いにありますよー。お互い楽しみましょうねー(^-^)b
ども。
はじめまして。ゲームではじめてサッカーゲームを買おうとしてたんですが、ウイイレかFIFAで迷っていていろいろなところで参考になりそうなのを探していたんですが、なかなか見つからなかったんですが(みんなFIFA信者がどうのこうのとか見栄の張り合いばかり・・・)、このブログを見つけて、とても参考になりました。僕もFIFAとウイイレのデモ版をプレイして、雅さんのブログも参考にして、FIFAにすることにしました。ウイイレもグラフィックがいいし、文字も見やすかったんですが、FIFAのほうが(初心者だからかも知れないんですが)操作しやすくとても好感が持てました。サッカー部なので、こっちのほうがサッカーなかんじと思いました。参考にさせていただきありがとうございました。
動画カッコいいですね~
自分もマニュアルであんなパスをだしたいもんです。
これからもちょくちょく参考にさせていただきます。
動画カッコいいですね~
自分もマニュアルであんなパスをだしたいもんです。
これからもちょくちょく参考にさせていただきます。
コメントの投稿